ひとり親家庭のためのパソコン講座

2014年度文書作成試験コース(Word利用)

テキスト:Word基本操作・Wordビジネス文書作成1及びWordビジネス文書作成2

講習会内容

ビジネス文書とは

日商PC文書作成Basic及び3級検定試験受験の注意事項

第1回 いきなり日商PC検定文書作成 Basic試験を体験

日商PC検定Basic(基礎級)を受験していただきます。
体験をしていただくことにより、全20回の講習会で何を学ぶべきか・ポイントを置くところはなど、学習面に興味を深めていただくために第1回に模試体験としました。
点数はこだわりません。この試験がすでに合格ラインに届いた方は、3級を目指していただきます。
その後、試験の感想と目標及び自己紹介を行います。

第 2 回 タイピングを練習しよう・Wordの基本と画面構成

       
  • TYPTREK2 LITEの利用方法とダウンロード
  • Wordのショートカットの作成方法(デスクトップ上)
  • キーボードの確認
  • Wordのバージョンの相違点と画面構成
  • クイックアクセスツールバー・リボンの表示の仕方
  • ステータスバーとズームスライダーについて

第 3 回 Wordの基本Part2及び段落・ビジネス文書作成の手順・効率的な入力

 
  • 言語バーについて(IMEパッド・単語の登録
  • 段落とは・選択方法(行選択・段落選択・全選択・文字選択
  • ビジネス文書作成の手順

第 4 回 Wordの基本Part3及びファンクションキーの利用方法・文節とは・効率的な入力

 
  • ファンクションキーの利用方法 F6・F7・F8・F9・F10
  • 文節とは(文を言語として不自然にならない限りで、最も短く区切った場合の各部分を文節と言います)
    ※句読点は必ず、前の文節とともに入力する・入力の際には文節を意識、1文節から3文節の単位で入力して変換すること・Enterを押す回数を極力減らす
  •    
  • 名前を付けて保存

第5 回 段落書式と文字書式及び印刷方法

 
  • ファイルを開く
  • 効率的な入力(日時・あいさつ文の挿入・頭語と結語・記書き
  •    
  • 段落書式(段落の配置・インデント・行間・箇条書きと段落番号)
  •    
  • 文字書式(文字の大きさ・色・均等割り付け・太字・斜体・取り消し線・下線
  •    
  • 上書き保存
  •    
  • 印刷プレビューと印刷

第 6 回 練習問題8-2及びコピー&貼り付け・切り取り&貼り付け・表の挿入

 
  • 練習問題8-2(入力からもしくはベタうちファイルを開いて問題を解く)
  • コピー&ペースト(ボタンの利用・Ctrlキー+C・マウスとCtrlキー・右クリック)
    ※クリップボードを意識しよう!
  •    
  • カット&ペースト(ボタンの利用・Ctrl+X・マウス・右クリック)
    ※クリップボードを意識しよう
  •    
  • 表の挿入(マス目をドラッグして挿入・ボックスに行数と列数を入力して挿入・文字列を表に変換して表を作成する)
  •    
  • 上書き保存(Ctrl+S)

第 7 回 表内に入力・表内の並べ替えと計算・図やクリップアートの挿入

 
  • 表内に入力・表内での文字の配置
  • 表の選択方法・編集・行の挿入・列の挿入・行の削除・列の削除
  •    
  • 表内の並べ替え(タイトル行を範囲に入れて選択。ただし、合計行がある場合には絶対に選択しない
  •    
  • 表内で計算(数字値は必ず直接入力でおこなう)
  •    
  • 図・クリップアート・図形の挿入と図の配置とコピー(CtrlキーとShiftキーの利用)

第 8 回 模擬テスト

 
  • 模擬1
  • 模擬1の見直し
  •    
  • 模擬1を再度トライ
  •    
  • 表内で計算(数字の値は必ず直接入力でおこなう)

第9回 模擬テスト

 
  • 再度、模擬1
  • 模擬1の見直し
  •    
  • 模擬1を再再度トライ
  •    
  • 模擬2
  •    
  • 模擬2の見直し

第 10 回 模擬テスト

 
  • 模擬2
  •    
  • 模擬2の見直し
  •    
  • 模擬3
  •    
  • 模擬3の見直し/li>    
  • アンケートと講習会閉会

2014パソコン講座アンケート

  

今後の参考となりますので、ご迷惑をおかけいたしますがご協力をよろしくお願いいたします。

2014パソコン講座アンケート結果

最後までアンケートにご協力ありがとうございました。
今後のパソコン教室の講座へのご参加をお待ちしております。

ページのトップへ戻る